« 東海道ウォーク 吉原-蒲原(2) | トップページ | 東海道ウォーク 蒲原-由比 »

2008年5月 6日 (火)

東海道ウォーク 吉原-蒲原(3)

2008年1月20日(土)-3(中之郷-蒲原)

-----------------------------------------------------------
(つづき)

【中之郷】

Ts3a0443cut

 もう一度街道は右に曲ると思っていたので、それらしい道を右に とります。東名高速をくぐってすぐに左(高速道路沿い)にとりました(12:30)。小池橋を渡りすぐの二叉路を左に行くのが旧道です。





Ts3a0445

 しばらく行くとツル家菓子司店があります、というか、歩いている時は全然気がつかなかった。東海道ウォーカーさんのサイト「東海道でござる」http://tokaido.dde.gozaru.jpを見ていると、そのお店は岩渕一里塚周辺での茶屋で、江戸時代中頃から名物だった栗ノ粉餅を復刻し売っているそうです。府中の 安倍川餅と草津の姥ヶ餅とともに東海道三大餅の一つで、姥ヶ餅の代わりに由比のたまご餅を入れた静岡三大餅の一つでもある、とすると再度訪問決定か?

Ts3a0446

Ts3a0447

 再訪を考える理由はもう一つあります。ここにある宇多利神社というのに興味があって、行ってみたのです。が、どうも感じが違う。(12:36) 上記、東海道ウォーカーさんのサイトを見ていて、私の行った のは宇多利神社と違うことに気がつきました。

Ts3a0449_2

 小高いところに祠があって、石段が続いていたので、てっきりここだと思いましたが、それは春埜堂というお堂でした。たしかにそんな字が書いてあった。宇多利神社はもっと谷の奥にあって、しかも左手にある階段を登っていかないといけないんでした。
 東海道ウォーカーさんのサイトによると、
---------------------------------------------------------
宇多利神社のご祭神は天照皇大神、伊邪那岐命、伊邪那美命、宇迦之御魂神、大山祇神、大國主命、木花咲久夜姫命。平安末期に延暦寺の鎮守日吉大社を勧請し、七社権現社と言っていたが、永禄12年(1569)兵火で焼失。天正年間(1573-92)現在地に再建され慶長2年(1597)宗清寺(中之郷 3762)開山の大嶽宗伯により整備され宗清寺の別当となる。神仏分離令で明治8年(1875)宗清寺から分離、付近の小社を合祀し新しい7祭神に改め宇多利神社に改名した。
---------------------------------------------------------
 完全な失敗ですが、ま一応、東海道は歩い ているということで 、再訪はゆっくり考えることとします。

Ts3a0453

Ts3a0454

 とにかく前に進み、新幹線のガードをくぐります。(12:42)

【蒲原へ】
 どんどん山が迫ってくるので間違いかと思いましたが、間違うような道ではありません。住宅地の方へ行きがちですが、その方が間違いの可能性は大きい。

Ts3a0458

 東名高速がよっぽど近くなったところで、自転車を降りて歩いてくるおばあさんにあったので道を聴いてみました。「蒲原までなら、さー、小一時間はかかるよ」ということで、もう一がんばりです。おばあさんは何で蒲原からわざわざこの山道をと 思いましたが、自転車で車の多い東海道(県道)通ってくるよりよっぽど安全かと思って納得しました。
 まもなく道は東名高速を渡ってしまいます(12:53)。新坂橋跨道橋です。この橋の上からも富士山が見えるはずですが、もう曇ってしまって見えませんでした。橋を越えると富士川町から静岡市清水区蒲原に入ります。蒲原は以前は 庵原郡・蒲原町でしたが、平成18年3月31日(ついこの間)静岡市に編入合併し清水 区の飛地となっています。
 ここからは下る一方です。

Ts3a0459

 途中の民家前に、ご当主が作ってくださったか、新坂の説明 板がありました(12:56)。「東海道は古くは富士川寄りの河岸段丘上の小池坂を上り七難坂を下ったが、天保14年(1843)富士川の氾濫で道が流されこの道に付け替えたためこの坂を地元では新坂と呼ぶ」、とありました。写真に撮ったつもりがボケてます。

Ts3a0461

Ts3a0463

 新坂を下り切ると旧東海道の蒲原宿です。
 まもなく赤い鳥居の蒲原一里塚跡(日本橋より38番目)です(13:04)。北条新三郎の墓も案内板がありましたが、パス。

Ts3a0465

 しばらく行くと急な石段があって、諏訪神社でした(13:06)。下から見 上げるととても登る気がしないです。それを察してか、鳥居の直下に賽銭箱が置いてありました。この神社は、保元年間(115 6-59)、富士川の水害から逃れようと長野県上諏訪大明神を勧請して、吹上に諏訪明神宮を創建し水難守護神としましたが、元和6年(1620)の水害にあって、現地に遷座。あと、天明6年(1786)火災の為仮宮に移り、さらに、安政の大地震の山崩れで押出され再び現地に遷座し たということです。肝心の守護神が災難続きですね。蒲原をはじめとする駿河国は、それだけ自然 災害に痛めつけられたということでしょう。

 諏訪神社の下に東木戸跡の標識と、「宿内安全」と 彫られた古い常夜灯がありました。ここからが本当の蒲原宿です。ここにはS字状になった道(ゆるい枡形)があります。

Ts3a0472

Ts3a0474

 右手に日本軽金属発電所の巨大な4本の導水管がありました(13:09)。宿場には場違いなものですが、これがまたよく目立って、蒲原宿のシンボルになっているようです(なってないか)。

Ts3a0481

 蒲原宿は建物といい街道といい、いかにも宿場らしい雰囲気を 持っています。ブラブラと宿場を半分ほど歩いて、頃合いを見はからってJR新蒲原の駅にでました。もう少し歩けそうですが、急いで見て歩いても仕方がないので、今回はここで終了とします。(13:15)

Photo

 さて、お昼もかなり過ぎているので、せっかくなので桜海老のかき揚げでも食べることにします。「ぶらぶらと駅か ら5ー6分(7ー8分だったか?)」というキャッチにトラップされまして、 県道沿いの「よし川」さんに行ってみました。かき揚げ定食と、結構暑かったのでやっぱりビールと冷や奴を注文してしまいました。ゆっくりと遅い昼食をとり、ほろ酔い気分で駅にもどりました。パンフをもらったのでのせておきます。

(おわり)

|

« 東海道ウォーク 吉原-蒲原(2) | トップページ | 東海道ウォーク 蒲原-由比 »

東海道53次」カテゴリの記事

コメント

コメントありがとうございます。
画像多すぎですんなり開かないですね。これから引き算もかんがえますわ。街歩きのネタもたまっているので、再開の意欲も湧いてきました。
それではまた。

投稿: walkin | 2008年8月28日 (木) 04時30分

物凄く詳細な記事内容とレイアウトにびっくりです!
これからも拝見させていただきます。
街歩きは楽しいですもんね♪

投稿: 西口@かっち | 2008年8月27日 (水) 08時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道ウォーク 吉原-蒲原(3):

« 東海道ウォーク 吉原-蒲原(2) | トップページ | 東海道ウォーク 蒲原-由比 »