« 細切れ道草・東高野街道(5) 古市-富田林 | トップページ | 細切れ道草・東高野街道(6) 富田林寺内町再訪 »

2009年6月 4日 (木)

細切れ道草・東高野街道(5) 富田林寺内町散策

2009年4月 12日 番外


 さて,富田林まで到着して,今日はあちこちふらついて結構疲れたので,ウォークはここでおしまいとします。と,決めたんですが,せっかくなので寺内町を散策してみました。

 寺内町についてはいろんなサイトがあるので,ここでは書きませんが,16世紀半ばの戦国時代に作られた(自作!)一向宗の宗教自治都市なんですね。街道筋の宿場町のように,主に幕府などの中央政権の都合によって作られたものとは違います。自治性が高い。石川の河岸段丘の上に開発されているので周囲には坂というか崖があります。いろんな街道もここを通っていますが,寺内町への出入りは限られた坂を通って出入りしていくようです。自治の裏づけになる防衛にも都合の良い立地だったのだと思います。

より大きな地図で 東高野街道4 を表示

 寺内町センターで休憩がてら資料室を見学していたら ,富田林は酒どころなんですね。市のサイトでも,「元禄期に,豊富な米と恵まれた水によって酒造業が発達し,当時,町内の7軒の酒造家での河内全体の酒造高の最大約20パーセントを生産していたことがわかっていま」と紹介されていました。これはじっくり見なければ・・・

P1070303

 写真だけをばらまいておきます。

富田林市サイト:http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/public/section/bunkazai/jinaimachi.html
専門サイト 富田林寺内町の探訪:http://www5d.biglobe.ne.jp/~heritage/ このサイトは充実してます。

Rennga

P1070283

P1070282

P1070290

P1070294

P1070279

P1070299

P1070298

P1070296

P1070311

P1070312

P1070297

|

« 細切れ道草・東高野街道(5) 古市-富田林 | トップページ | 細切れ道草・東高野街道(6) 富田林寺内町再訪 »

仏教」カテゴリの記事

東高野街道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 細切れ道草・東高野街道(5) 富田林寺内町散策:

« 細切れ道草・東高野街道(5) 古市-富田林 | トップページ | 細切れ道草・東高野街道(6) 富田林寺内町再訪 »