東海道ウォーク 興津-静岡(3)
2008年5月10日(土) 狐ヶ崎-東静岡
まもなく街道は東海道線を渡ります。この時間,だいぶん車も人通りも多くなってきて,狭い踏切前の道は大混雑でした。歩道がないのです。
そうそう,前のちびまるこちゃんの話で,土地の事情にえらく詳しいサイトを見つけました。詳しすぎて土地勘がないとよく分かりません。
http://shouza.kitaguni.tv/e937132.html
【十七夜宮】
踏切を渡りゆるやかな坂を上りきるとジャスコが見えてきました。交差点手前に古い道標と説明板がありました。久能寺観音道と書いてあるようです。どうも天気が不安定でポツポツきそうだったので道標もそこそこにジャスコで休憩することにしました(10:00)。タバコとトイレ,喫茶店にも入った気がします
。なんか疲れてきたので結構長く休みました。
ジャスコの前には結構大きな池があり,街道筋には昭和59年設置の東海道の説明板がありました。日本書紀の頃に既に東海道という言葉があったこと,今は面影は消えてしまった けれど,日本の歴史とともに歩いてきた古道があったことを末長く記憶に留めたい,とありました。
街道は南の日本平から流れるように下ってくる丘のすそを巻くように走っています。
有
度十七夜山保育園の手前に上原鎮守十七夜宮の説明板と「千手寺」「十七夜宮」の小さな石柱がありました。十七夜宮という名前がなんともファンタジックなの
で気になっています。この上に十七夜山千手寺というのがあるからなのでしょうが,なぜ十七夜なのか?いろいろ探してみましたが,よく分かりません。
十七夜というのは,奈良の東大寺二月堂では毎月17日は観音様の縁日で,とくに旧暦8月17日は「十七夜(じゅうしちや)」と呼ばれ,「十七夜」の法要が
営まれ,盆踊りの踊り納め,関西の踊りじまいといわれる十七夜盆踊りが行われるそうですが,そこから来ているのか?しかし,上にある千手寺は黄檗宗らしい
し・・・・
ということで真相の追求はやめてしまいましたが,説明板の記述をまとめたサイトを発見しました。あるもんです。
http://www.d3.dion.ne.jp/~nagai_m/waki/eziri2.html
http://livingkomatsu.eshizuoka.jp/e296971.html
伝説は省略しますが,ここに出てくるご神体というのが45キロほどの漆黒の古木であるというので,これがまた気になります。
この場所は,北原白秋がちゃっきり節を作詩した際に立ち寄り狐音頭を作詩したこともあって,なかなか興味深い土地でした。道は県道から外れているので車も少なく落ち着いたウォークが楽しめます。
【草薙】
有度小学校を過ぎると,県道に合流します。ちょっとうんざりです。ちょっと暑くなってきたし・・・ひたすら歩道を歩きます。
まもなく,駐車場のところに大きなタヌキが!信楽でよくみ
るアレですが,なんとそこは草薙の一里塚跡でした(10:38)。一里塚跡にタヌキは初めてです。このあたり,一里山と呼ばれているようです。
だいぶん歩きましたが,やっと草薙神社の大鳥居が見えてきました。でかい!写真にも入りません。草薙神社は遠そうだったし,それにヤマトタケルというのはあまり好きでもないのでパスです。
車道歩きがいやになってきたので,ちょうど静鉄の草薙駅前にきたし,よほど乗ってやろうかと思いましたが,踏みとどまりました。喫茶店を探しているんですが,イマイチすっきりしたのがありません。現在11:00ころのハズです。
草薙駅の前あたりから旧街道はこの車道から外れるはずなんですが,全く面影も感じられないので,もうめんどくさくなって車道をひたすら歩きます。
中之郷のこのあたりは植木屋さんが多いらしく,県道沿いのいたるところで植木栽培が行われていました。
県立美術館前(の駅)を過ぎてすぐ
に,津嶋神社というのがあったので寄ってみました(11:20)。
津嶋神社というと尾張が本拠地ですね。そこから勧請したもののようです。すぐ横を静鉄が走っています。
この先で東名高速をくぐりますが,その
手前に蕎麦屋さんがあったので,ちょうど11:30になったことだし,早めの昼食としました。錨という蕎麦屋さ
んですが,かき揚げ丼を注文しました。これは美味!ビールも欲しかったが我慢しました。
また雨がパラパラ。仕方がないので東名高速の下で雨宿りを兼ねてタバコ休憩(12:05)。
ゆっ
くり休みすぎてまったく歩く気がなくなってしまいました。県立総合運動場駅でまた雨宿り休憩。乗ろうか乗るまいか?思案しながらタバコです。静鉄はピタパ
が使えるようです。ここの駅は改札とホームが道路を挟んで結構離れている変った駅でした。ここでまた10分ほど休憩。
【テレしず通り】
雨もやんだので,旧街道らしいところを探しつつ,東海道線の線路のほうに行きかけましたが,これもめんどうになってやめ。結局もとの県道(南幹線というら
しい)にもどりました(12:15)。およそ街道らしくない広い道をひたすら歩きます。草薙球場,ふーん。テレビ静岡,ふーん,という感じです。
テレビ静岡の前を通ると,この通りは「まことに勝手ながら,テレしず通りと呼ばせていただきます」という旨の看板が設置されていました。それは勝手やろ
う!と思う。事実,この名称はあまり定着していないようです。勝手なんだから。歩道はあるものの,どうも車用の道で,生活に直結した道でない,歩きたくな
る道ではないのが原因のように思いますが,どうでしょう。
まもなく馬鹿でかい建物が見えてきました。あれはいったい何?グランシップというコンベンションホール(でよいのか?)のようです。グランシップのサイトによると,・・・
http://www.granship.or.jp/about/index.html
「文化創造と交流の拠点」として,静岡県が設置する県立複合文化施設です。現在は,平成21年度から3年間,(財)静岡県文化財団が静岡県からグランシップの指定管理者として指定を受け,グランシップ自主企画事業,貸館事業,大規模コンベンションや各種学術会議等を通じ,静岡県の文化振興の一翼を担っています」とありました。静岡の街もパンクしてきたので,JR東静岡を中心に「新都心」として開発を進めているようですが,まだまだ生活感というのが感
じられない。昼間は仕事でくるが,夜はゴーストタウン,こんなことにならなければよいのですが。
ホール前の広場ではたくさんのテントがはってあり,見ると,ボーイスカウトの何かの大会が行われているようです。この雨の中をご苦労さんです。
東静岡の駅前も大きな開発が行われているようですが,この
ビニールシートはなんでしょう?何かの遺跡がでてきたので発掘中なのか?
また雨が降ってきました。
どうも急に意気消沈して街道歩きが尻切れトンボになってしまいました。ま,天気が悪いとこんなこともあります。傘,うっとうしいし。次回は草薙から再開ということで・・・
<本日のマップ>
より大きな地図で 東海道をあるく 興津~草薙 を表示
(とりあえず終り)
| 固定リンク
「東海道53次」カテゴリの記事
- 尾張鎌倉街道(1)豊明-二村山4(2013.03.29)
- 尾張鎌倉街道(1)豊明-二村山2(2013.03.25)
- 尾張鎌倉街道(1)豊明-二村山(2013.03.25)
- 東海道ウォーク 岡崎-知立(5)【八橋-知立】(2011.09.23)
- 東海道ウォーク 岡崎-知立(3) 【矢作、尾崎】(2011.09.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント