« 東海道ウォーク 島田-掛川(8) | トップページ | 東の旅1 高麗橋-南生駒(その2) »

2009年11月17日 (火)

東の旅1 高麗橋-南生駒

2008年10月 8日 高麗橋-安堂寺橋
  高麗橋-安堂寺橋


2008年10月16日 安堂寺橋-南生駒
  安堂寺橋-玉造l
  玉造-深江稲荷
  長堂-意岐部 
  花園-枚岡     
  暗越          
  暗越-南生駒  


2008年10月20日 玉造-御厨

  玉造-深江稲荷
  玉造-深江稲荷(リベンジ)
  長堂-御厨   


2008年11月14日 小阪-額田

  御厨-意岐部 
  菱江-豊浦 





 もう20年にもなりますか。テレビで枝雀寄席というのがあって、おなじみの喜六、清八が旅に出る噺がありました。多分枝雀さんがしゃべったのだと記憶しています。
 道中、イナカ道のどこかの煮売屋で、調子のよい2人は主人をおちょくり倒して、最後は「じきさめ」という銘酒(迷酒?)で逆におちょくられるハメになるんですが、その煮売屋のあるイナカ道の情景がいかにも「ほわぁーーん」と、のんびりしていて、それはどんなとこやろ?と興味が湧いてきたのでした。その噺が「東の旅」で、お伊勢参りの旅シリーズの最初の噺でした。

 お伊勢参りは、京都からですと、東海道経由で関から、津-松阪-伊勢に向かう道や、伊賀街道を通って松阪-伊勢に向かう道があり、大阪からは、暗峠や竹内峠を越え、初瀬街道を通った後、伊勢表街道または伊勢本街道を通る道があります。
 東の旅シリーズの噺をざっと読んでみたんですが、安堂寺橋から始まり玉造、暗越奈良街道を通って奈良、榛原追分、三本松、鹿高(かだか、今の名張市にある)、明星(三重県明和町)を通っているようです。榛原追分で右行くと山で険しいので左に行ったとも書いてありましたので、近鉄に沿って(というのはおかしいが)伊勢表街道を通ったのでしょう。

 ま、そんな先の話はともかく、第1話・発端の旅の話は、暗越奈良街道を通って奈良を過ぎたお昼ころまでというイメージです。ということは、煮売り屋は天理を越えて巻向あたりまで来たときの話なのか?まずは歩いてみて煮売り屋がどんなところにあるのか見てみましょう。

 さて、一度、南生駒まで歩いてみて、旧街道はズタズタでした。結局古い道をさがしさがし、玉造から豊浦までは2回(部分的には3回)歩きましたので、地図をつくりながらご紹介します。結局伊勢まで行けるんだろうか?

参考文献:
「集成!読む上方落語 460演目」世紀末亭さん
http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakugo51.htm

「米朝ばなし 上方落語地図」桂米朝 講談社文庫



【高麗橋-安堂寺橋】 2008年10月 8日   
-----------------------------------------------------------
 大阪なら街道歩きは高麗橋からスタートしないと始まらないということで、今回は高麗橋から安堂寺橋まで歩いてみます。何かの用事で久しぶりに大阪に出たので、夕方、北浜から歩いてみました。プレ東の旅ということで。

■東横堀川水門
まずはここから。大阪に居て、まだ行ったこともない、まあそんなところです。東横堀川は大坂城の堀として作られたものです。これから東は城の内で、内ナントカという地名も多いです。平野町に対して内平野町、本町に対して内本町とか・・・
向うに見える橋が高麗橋。橋を渡ったところに里程標があるはずです。

Imgp4125

Imgp4127

■里程標
里程標はだいたい高速道路の下ですな(厳密には横ですけど)。お江戸でもそうでした。
北浜から歩いてきて高麗橋界隈はビジネス街。えらく古い商家、年季の入ったビルに思い切り新しいタワービルが雑然としています。風情は今となってはあまりスマートではない。ま、大阪らしいところですけど。
ここから東横堀川に沿って南下します。

Imgp4128

Imgp4129

Imgp4131

■東横堀川沿いのビジネス街
・・・というより、商売人の街です。まだ5時前なのでみんな仕事をしています。今日の後始末や明日の準備などで商用車が出たり入ったり。ふらふらしていると迷惑なので、足早に通り過ぎました。川向こうは備後町のあたり。

Imgp4135


■こんなところに西鶴文学碑

日本永代蔵の一節がきざんでありました。こんなものがあるとは知らなかった。東横堀川は阪神高速が走っています。
マイドームおおさか横(毎度生むか?毎度ドームか?)

Imgp4136

■なんの神社かと思ったら生國魂神社でした

Imgp4137

Imgp4139

え?こんなとこでした??
調べてみると生國魂神社行宮というか、天王寺区谷九の本社を分祀しているのでした。ごうごうと音を立てて車が流れる中央大通りのすぐそばにあって、小さな神社がなんだかひっそり鎮座していました。

■農人橋歩道橋
ここを渡ってもうすぐ安堂寺橋と思ってましたが、どんどん歩いて、気がつけば千日前通りまで行ってしまった。農人橋までは、橋をその都度チェックしていたんですけど忘れてしまった。

Imgp4142

 ・・・ということで、いきなり終点を間違ってしまいました。どうもしまらないプロローグです。昔よく来た日本橋から地下鉄に乗って帰りました。恵美須町まで行く元気はもうありません。

【東の旅1マップ】

より大きな地図で 東の旅 を表示

(つづく)

|

« 東海道ウォーク 島田-掛川(8) | トップページ | 東の旅1 高麗橋-南生駒(その2) »

散歩」カテゴリの記事

カミ」カテゴリの記事

東の旅」カテゴリの記事

暗峠・奈良街道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東の旅1 高麗橋-南生駒:

« 東海道ウォーク 島田-掛川(8) | トップページ | 東の旅1 高麗橋-南生駒(その2) »