« 東海道ウォーク 草薙-岡部(6) | トップページ | 東海道ウォーク 岡部-島田(2) »

2009年11月 3日 (火)

東海道ウォーク 岡部-島田(1)

2008年9月 7日(日) 焼津からバスの旅

【焼津泊り】
 焼津ははじめてです。駅前にこうこうと明かりのついた健康センターがありまして、「やいづ黒潮温泉」。入場料1000円、オールナイトでも1000円プラスで、事前に分かっていたらここにしたのに。
 ホテルの場所が分からなくて、どうしても明るい温泉の方に行ってしまいます。ホテルで「迷って温泉のほうに行ってました」と言うと「どなたもそっちに行きますね」ということでした。

Imgp3697

 朝、バス待ちの時間、駅前をブラブラしてみました(7:15)。駅前商店街は比較的新しくキレイです。が、鉄板などサビが来ている。すぐ傍がもう漁港ですからね。夕方にでも着いていたら新鮮な魚が食べられたのに。

Imgp3696

Imgp3698

 駅にはおじさん1人バス待ちでした。結局同じバスに乗りました。(7:30)

【古代の東海道】
 バスは岡当目(おかとうめ)という所を通ります。変った名前だったので、後日調べてみました。
 満観峰、高草山など宇津の山塊(焼津アルプスというそうな)が駿河湾に落ち込む先端に、ぽつんと三角形の小峰があります。虚空蔵山126m。遠目からでも分かる目標物となる山で、別名、当目山と言われています。この山から岡当目の地名がきたのではないかと思います。

 古代の(律令制の)東海道は岡部経由でなく、焼津あたりから日本坂を越えたようです。焼津の南に小川という所があり、ここに駅が設けられていた。宇津の山塊の海岸沿い(用宗海岸、大崩海岸)はとんでもない断崖絶壁で、唯一の道路(用宗道路)なんぞは、崩落をよけて海上にでてしまうところがあります。 新幹線、JR東海道線、東名高速も日本坂をトンネルで、海岸を避けて通っています。
 その日本坂越ですが、万葉集などを手がかりに古代の街道を踏査したレポートがありました。これがWEBで読めるようになっており、サイトが日本ユニシス関西というのがびっくりですが、ありがたいことです。一度歩いてみたいと思っています。地図にも赤線でそのルートを書いておきました。
http://www.unisys.co.jp/kansai/manyo/9/1-1.html

【山の神信仰】
 神神社というのがありまして、どう読むのか気になりました。あたりの地名は三輪で、予想通りみわ神社でした。大和の大神神社から勧請したもです。
-----------------------------------------------------------------
由緒    皇極天皇の御代東国に疫病が蔓延して人民が苦しみあえいだ時、先の崇神天皇の御代の吉例に倣って大和国三輪山大物主神を 意富多多根古命二十六代の子孫三輪四位を神主としてこの地に祀り、大難を救って戴いたのがこの神社創祀の由来である。・・・・・
当神社は古来本殿がなく、三ツ鳥居の奥が古代の斎庭であった。今でも例祭など主な祭りには、お山に五対の御幣を立て、本殿と同じ神饌を上げて祀る古代祭祀の姿を残している。(岡部町民俗無形文化財)

-----------------------------------------------------------------
 この神社は高草山(501m)を神奈備山として祭祀し、拝殿・三ツ鳥居・岩境の延長線上に高草山があるらしいです。
 岡部町公報(2004年3月)に、祭祀の様子が紹介されていました。山の神祭りは2月8日で、高草山の中腹、三輪川の水源付近にある山の神の磐座で行なわれ、紅白の御幣を立て、供え物を捧げ、神主が豊作を祈る祝詞をあげる、とありました。
 となりの焼津市関方でも同様な山の神祭祀が行われています。
http://www.city.yaizu.shizuoka.jp/rekimin/bunkazai/c04.htm
http://mumon-endainikki.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-705a.html
 当地の山の神祭祀については、岩石祭祀学のサイトで詳しくい調査レポートがあります。
http://f1.aaa.livedoor.jp/~megalith/takakusa.html#1

Yamanokami

 ボクの田舎でも家の向かいの小山に祠があって、そ れが山の神といっていたと思います。なぜか、そこをお祀りしている家はお隣の家が中心で、当家はそのグループには入ってないのでした。今ではそのお祀りも完全に途絶えています。ここでは、静岡に行くのに1時間もしない土地なのにきちんとした形で今も行われていることにビックリです。
 日本坂越えといい、山の神祭りといい、興味深い土地柄だと思いました。
高草山、登ってみたい。

 バスは、金比羅神社、三輪、国道一号線と過ぎていき、岡部役場前に到着しました。(7:47)

【本日のマップ】

より大きな地図で 東海道をあるく 岡部~島田 を表示

|

« 東海道ウォーク 草薙-岡部(6) | トップページ | 東海道ウォーク 岡部-島田(2) »

東海道53次」カテゴリの記事

古代」カテゴリの記事

カミ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東海道ウォーク 岡部-島田(1):

« 東海道ウォーク 草薙-岡部(6) | トップページ | 東海道ウォーク 岡部-島田(2) »