西国街道(3)門戸厄神-西昆陽
2010年9月15日(水)
さて3日目です。今日は高槻までいけるか?なにしろ、6時起きで6:30出発ですから。
【西宮再訪】
■8:12門戸厄神駅着、西国街道を東北に10分ほど歩いて、広い通りをナナメに横切る所にきました。ナナメの道は通学路になっているようです。静かな住宅街の道を自転車で走っていきます。
■水路沿いの道(8:30)
そばに水路がある道というのは、なかなか気持のよい道だと思います。突き当たりまで行くと、やっぱりこの道が正解でした。ちゃんと「西国街道」サインで示してあります。
■甲武橋(8:38)
ここからはショートカットして甲武橋に向かいます。写真は階段を登ってきたところ。ちょうど2階建の屋根の高さにあたります。新幹線の向こうには、甲山、ゴロゴロ岳のあたり、六甲山とがよく見えます。
【武庫川のむこうは尼崎だった】
■甲武橋を渡ります(8:43)
直接伊丹でなく、いったん尼崎に入るんですね!
ま、江戸時代は、藩領の中に村単位で歯抜けはあるにせよ、東は神崎川から、西は八部西須磨村までの西摂海岸線一帯が尼崎藩領となっていたくらいですから。Web版尼崎地域史事典『apedia』を見ていると、武庫川の東岸が武庫郡になっていたようです。
http://www.archives.city.amagasaki.hyogo.jp/apedia/index.php?key=%B2%E8%C1%FC%3Afig_amagasaki_hanryo_matsudaira2.gif
■武庫川河川敷
河川敷を歩きます。この開放感!川歩き?(堤防歩き)の醍醐味です。5~6分北に行ったところに井堰があります。水量がすくなく歩いても渡れそうです。
■髭の渡しコスモス園(8:53)
井堰の少し北にはコスモス園がありました。地元の人が丹精込めて作っておられるようです。かなり広い。ちょうど新芽が出てきたところでした。「髭の渡し」という限りは、ここに渡し場があったようです。
■髭の渡し(8:55)
あたりを見てみるとコンクリートで頑丈に保護されたお地蔵さん(だと思う。中は見てません)があります。ガードはコンクリですが、中は古いものだと思います。このあたりに渡し場があったようです。
新之介さんのブログ「十三のいま昔を歩こう」http://atamatote.blog119.fc2.com/blog-entry-487.htm
では明治18年の地図に今のマップとを重ねて髭の渡しの考証をしておられます。それによると、明治18年の西国街道は、この祠のあたりから川沿いを南下して堰堤の辺り(今より流路が東に寄っている)まで来て、そこで川を渡り、そこからまた報徳学園のほうに向かってちょっと北上するようでした。
■河川敷を突っ切って堤防の方行ってみると、案内板が建っていました。髭のおじいさんが番をしている茶屋があって、髭茶屋と言われたので、髭の渡しになったとか。西国街道は、江戸期の正式名は山崎通り(山崎道)というようです。
あと、ここには常夜燈(文化元年・・と読める)、新しい祠、ブロックとコンクリートでガードされたお地蔵さん(お地蔵さんなのか?ギボシのようなもの)があります。1つは屋根がなくなっていますが、もう1つは屋根が残っていました。中はのぞいてませんので不明。
どうやら、近所の方がお世話をしていただいてるようで、ベンチやポリバケツなどありました。
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/bunkazai/siseki/hige_watasi/hige_watasi.html
■髭の渡しでネコと遊ぶ
いや、遊んでもらった。最初に母親らしいのが出てきて、あと続々と出てきました。多分4匹の一家。小猫らしいものはヤツデの樹の陰に隠れて出てきません。寄ってみると、母親が後ろに回ってきました。母親の目は細いので、さほどど警戒はされていないようですが、小猫は瞬きもせずじっとこちらを見たまま。
■さて出発です(9:06)
街道はどこか分からないので、適当に住宅街の中の道を行きます。途中、水路にコイがたくさん泳いでいました。武庫川から流れてきたのか、それとも水路で飼われているのか?すっかり棲み付いているようです。
■西昆陽三叉路(9:14)
厳密にはナナメ交差点です。とりあえず位置確認。171号線で、近くに産業技術短大がある。街道はここでまちがいないようです。
■西昆陽陸橋(9:17)
まもなく陸橋があります。この先は伊丹市に入ります。
【本日のマップ】
より大きな地図で 西国街道3(門戸厄神-郡山宿) を表示
(つづく)
| 固定リンク
「西国街道」カテゴリの記事
- 道祖本街道をあるく 宿川原(2013.09.20)
- 西国街道(5)吉祥院-東寺(2012.04.02)
- 西国街道(5)向日町-久世橋(2012.04.02)
- 西国街道(5)神足-向日町(2012.04.01)
- 西国街道(5)調子八角-神足(2012.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント