西国街道(5)調子八角-神足
2012年3月12日(月)
■調子八角(12:42)
やっと西国街道復帰です。前回この工事のため右手に入る細いみちを見失ったのでした。しかし、これは掲示バイパスから沓掛(老の坂)に至る道で。綾部市役所の人の話ではあと1年でつながるのだとか。そうなれば第2京阪-京滋バイパス経由で京都縦貫に入れるので飛躍的に早く帰省できるというものです。
■友岡の道標(12:45)
高速の工事現場とは対照的にしっとりした住宅街になります。
少し行くと古い道標がありました。
右 やなぎ谷 左 よど
反対側は、右 やなぎ谷 左 よど
正面には、右 ハ阿たご ●くやなぎ谷 左 山さき
●は読み切りませんが、柳谷観音に行く道です。淀からの道ということでしたが、堤防の道をぐるっと回ってきたのか。
柳谷観音といえば、行ったことが、いや、通ったことがある。当時の5万図をみると老ノ坂から入って西山の尾根を辿り柳谷から阪急・長岡天神におりたことになっているがルートは確かなのか?下山途中、ダンプの兄ちゃんがわざわざ止まって「兄ちゃんら、旅してるのか」とうらやましそうに話しかけてきたことは鮮明に覚えています。
■中野家住宅(12:45)
そばには古い町家がありました。
国登録有形文化財、中野家住宅
母屋、土蔵は江戸末期、近郊の農家住宅と町家としての特徴を兼ね備えたものということでした。ツインの楠が引き立て役になっています。
■大阪成蹊大学(12:51)
間違えて大学の塀沿いに行ってしまった。校内ではなにやら発掘していました。
JRの線路の向こうには恵解山古墳があるらしい。陸橋で渡れるが、やめときました。
■神足商店街に向かう(13:01)
街道に復帰です。落ち着いた住宅街を通っていったん府道に合流し、神足商店街入口まできました。ここからは2回めになります。
■神足ふれあい町家(13:02)
旧石田家住宅です。食事もできるようでしたが、今回はパス。前回はここでアイスクリームを食べながら大休止。
■長岡京発見の地(13:08)
JR長岡京駅前にきました。病院の前に新しい碑「長岡京発見之地」が建っています。中山修一記念館のガイドさんお薦めの場所なのでパチリ。前回来たのは2010年9月でしたが、その時はありませんでした。11月にできたということです。
「長岡京は、延暦3年(784)に平城京からうつされた都です。しかしわずか10年で平安京にうつされたので、まぼろしの都とよばれていました。
昭和22年(1947)、ここに住んでいた中山修一先生は、このあたりの田んぼの長さから、長岡京が道路でごばんの目にように区画された本格的な都であったのではないかとひらめき、これが長岡京発見のきっかけとなりました。
この石碑は、多くの人々に永く長岡京を伝えていくため、長岡京発掘2000回を祈念して建立するものです。」
平成22年1月11日 長岡京市長 小田豊
ガイドのおばさんによると、あのマツダ販売店のところが中山先生の生家跡らしいです。開田というところで、あの右手は田んぼだったのだ。
駅前の西国街道との交差点にある新しい道標も「長岡京」を主張しています。「延暦三年至ル延暦十三年 桓武天皇王城ノ地ナリ」
■一里塚跡(13:13)
一里塚跡まで来ました。少し西の市役所前交差点の角に一里塚の石碑があるようですが、交差点の向うなのでパス。西国街道沿いには道路元標しかありません。中山修一記念館でもらった「西国街道」のパンフによると、市役所前交差点の角にあるのが新神足村の道路元標で、ここに昔は一里塚があった。東寺口から2里ということです。「当時は今より東の西国街道沿いに建っていました」とありますが、何が?新神足村の道路元標ならば、西国街道沿いの道路元標とは新神足村の元道路元標なのか?一里塚が西国街道沿いにあったのか?ヤヤコシイ。
いずれにせよ、一里塚というのは地名でしか残っていないようなので、これでどうですか?
食堂を探しているんですが、軒並み休み!いったん駅前まで戻ります。
【本日のマップ】
より大きな地図で 西国街道5 (長岡京-東寺) を表示
| 固定リンク
「街ブラ」カテゴリの記事
- 茨木街道をあるく Deep Ibaraki(2013.09.15)
- 茨木街道をあるく 唐崎段蔵(2013.09.13)
- 茨木街道をあるく 道草編 (1) 変貌する枚方宿(2013.09.08)
- 西国街道(5)吉祥院-東寺(2012.04.02)
- 西国街道(5)調子八角-神足(2012.04.01)
「西国街道」カテゴリの記事
- 道祖本街道をあるく 宿川原(2013.09.20)
- 西国街道(5)吉祥院-東寺(2012.04.02)
- 西国街道(5)向日町-久世橋(2012.04.02)
- 西国街道(5)神足-向日町(2012.04.01)
- 西国街道(5)調子八角-神足(2012.04.01)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント