« 茨木街道をあるく 上穂積-郡 | トップページ | 道祖本街道をあるく 宿川原 »

2013年9月18日 (水)

茨木街道をあるく 郡神社-郡山

2013年9月9日


郡神社に行ってみます。もとの案内看板まで帰ります。

■どうにも理解しにくい参道
家が参道を塞いでいるとしか思えません。

P1260751_2

P1260753

■鳥居を撮っているのであって物干しを撮っているのではない
 もう少しやりようがあったのでは?ちょっと敷地を凹まして立ち木を植えるとか?東側だったのでできなかったとか?そもそもそういう発想はなかったものと思われます。ちょっと遠慮してサイズを小さくしておきます。

P1260755_2

P1260757_3






■こちらの方がよい
一筋南の、乗雲寺に行く道で、先程の妙見灯篭の角から入っていきますが、こちらの方を歩くのがいいです

P1260758

■鳥居、やっと神社らしくなってきた

P1260762

■由緒書きはほとんど読めません

P1260763

■石段は途中から二又に

P1260765

■拝殿です
本殿はよく分かりません。郡・郡山・上野の三村の産土神で、もと北殿垣内の宮田にあり、明暦2年に社家の私有地に遷座したとあります。春日大明神又は牛頭天王社と呼ばれたらしい。http://www.h3.dion.ne.jp/~miyachan/koorijinnja.htm

北殿垣内の宮田というのがどこなのか、よく分かりません。遷座したということなので、参道の変則ぶりが納得できたように思います。要は、後から山上の私有地に移動したので、門前の設計などできなかった。

P1260790

■若宮春日神社
・・・でよいと思うんですが、どうもはっきりしない。天児屋根命・素盞鳴尊が祀られています。

P1260769r

■五社
若宮春日神社と拝殿の中間にあります。右から、
   八幡神社 応神天皇
   皇大神宮 天照皇大神
   稲荷神社 倉稲魂命
   落橋神社 新屋座天照魂神
   土祖神   猿田彦命
落橋神社 新屋座天照魂神は何かと思ったら、摂津国嶋下郡には新屋坐天照御魂神社が 三座あって、なかなかの大社なのだそうです。この近辺の、福井、西河原、上河原にある。天照国照天彦火明大神が主祭神です。アメノホアカリまたはニギハヤヒ。

P1260770r

P1260777

■金平大明神
これが分かりませんが、他地区(榛原)では「正一位金平稲荷大明神」というのがあって、祭神は金平稲荷大明神「倉稲魂神」だそうです。

P1260780

■稲荷神社と宇賀神社
左は稲荷神社倉稲魂命。右は不祥ですが、消去法でいくと宇賀神社。そうすれば祭神は、宇賀之御魂神 でイナリ/イナリとなるのか?P1260785

■この神社が分かりません。

P1260782

■蚊に追われて退却
手入れもちゃんとしてあり、キレイなのですが、何がなんだか分かりません。それに蚊が多い。早急に退散します。

P1260791

ここには郡神社古墳(直径25メートルの円墳)があるらしいのですが、詳細が分かりません。神社の立地としてはよいと思いますが、参道の様子といい、なにがなんだか分からない神社群といい、近隣の人にもあまり着目されていないような気がしました。

■周辺の小道はなかなか気持のよい道があるのですが・・・

P1260793

■道祖本街道合流
少年院への道の一つ北の道が道祖本街道です。目印は何もありませんが、あのグレーのビルが目印か。

P1260799


より大きな地図で 茨木街道 を表示

■郡山に向かいます
新しい家が建ちはじめています。新旧交替時期か。

P1260803

P1260804

■坂道が現れました
正面はため池のようです。

P1260805

■街道は坂を上がらずに右
観光みかん園がありますね。

P1260806

■またも坂
最初の坂を上りましたが、もう1つ坂がありようです。結構キツそう。

P1260808

■坂上は巨大なお屋敷
相当なものです。このお宅だけでなく周辺は大きな家が多い。そうとう裕福な土地柄のようです。

P1260813

P1260815

■坂を下ります

P1260816

P1260818

■下った先にも大きな蔵
もとの坂下までおりました。右折した先にも大きな蔵。

P1260827

■郡山
坂を登って行きます。先程の屋敷村のあたりに上るようです。たしかに郡山です。郡山の山の上は郡団地となっていると理解していましたが、違いました。昔ながらの農村で、かなりリッチ!

P1260831

■山を下りても郡山
田んぼが侵食されてどんどん新しい家が建ってきています。

P1260832

■あの森は古墳と聞いたことがあります
以前行ってみましたが、小さな神社があるだけでした。

P1260833

■いかにも古街道らしい道
あの狭い道をいくと宿川原になります

P1260840

(つづく)


|

« 茨木街道をあるく 上穂積-郡 | トップページ | 道祖本街道をあるく 宿川原 »

散歩」カテゴリの記事

カミ」カテゴリの記事

茨木街道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨木街道をあるく 郡神社-郡山:

« 茨木街道をあるく 上穂積-郡 | トップページ | 道祖本街道をあるく 宿川原 »