« 尾張鎌倉街道(1)豊明-二村山4 | トップページ | 茨木街道をあるく 大塚-番田 »

2013年9月 8日 (日)

茨木街道をあるく 道草編 (1) 変貌する枚方宿

2013年9月3日


 淀川を枚方まで下りてきました。
 ここから茨木街道をあるき道祖本街道に接続、箕面まで。最終的には勝尾寺まで行きたいと思います。
 昔の茨木街道は枚方の渡しで対岸の大塚に渡り、そこから茨木・郡で道祖本街道に合流、宿河原までですから、今回は道草が大半です。
 それでは

■変貌する京街道枚方宿
ちょっと来ないうちにいろいろ新しい動きがでています。ビオルネを越えて街道筋への入口にあった古めの食堂がなくなり、建物も新しくなってカフェになっていました。街道筋に入っても、古い建物が壊されていました。見慣れない建物も。昭和は遠くなりにけり、というところですかね。

R1246032

R1246034


上の写真、2枚めは三矢公園の前ですが、1枚めはひょっとしてコレを壊したの!?もうビックリです。写真は2008年7月28日。

P1000089

■鍵屋のほうはまだ無事です
問屋役人・田葉粉屋と、左に行けば問屋浜。 

P1000180

鍵屋の鍵や?

R1246038

■伊加賀切れ水害碑
桜町信号の場所にある伊加賀切れ水害碑。伊加賀切れは淀川史上最大の洪水と言われています。大阪平野に古代の河内湖再来といってもいいほど。上町台地を除く大阪全域が水没したほどの洪水でした。 http://yone37458ballet05410n.web.fc2.com/nanshiki/ikaga/ikaga.htm

P1260464

破堤は180mにもなり、決壊でえぐられた跡が「入江」のようになって、やむなく元の堤防から大幅に後退させて仮堤防を作りました。その跡が桜町の湾曲道路として残っています。「入江」の様子は明治21年測量の陸測の地図に残っていますし、電子国土WEB.NEXT、枚方付近で明治前期の低湿地オンで見ることができます。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/#zoom=16&lat=34.81103&lon=135.63616&layers=BTTTT
P1260461

■枚方合同樋門跡
枚方大橋に行く途中、堤防上にあります。昭和5年から淀川左岸を潤していた農業用水の取水口です。現在は寝屋川の木屋から取っているようですが、潤すべき農地はあるのか?度重なる淀川改修でこの付近の淀川の水位が下がって取水できなくなったため廃止になったようです。

P1260467

この記念碑の背後(道路を隔てて南)にあるのが・・・・

P1040456

かつては毛馬閘門まで水路が敷かれ、大阪平野の5000haを潤していた。

P1040455

今は取水口一帯は親水公園になっています。撮影の時期は違います。2008年1月9日の撮影。

P1040459

上を通るは国道170号へのアクセス道路。その下をくぐって公園は続いています。

P1040460

桜町の仮堤防跡の湾曲道路西の端に橋があって、その上から写しています。ひと仕事終えた後、2度のお務めの親水公園、いいですね。

P1040461

■枚方大橋をわたる
船がなんそうも出ています。

P1260470_2

P1260483

浚渫なのか?川砂取りをしていました。川砂はこうやって採るのか。

P1260473

 



より大きな地図で 茨木街道 を表示

|

« 尾張鎌倉街道(1)豊明-二村山4 | トップページ | 茨木街道をあるく 大塚-番田 »

散歩」カテゴリの記事

」カテゴリの記事

街ブラ」カテゴリの記事

京街道」カテゴリの記事

淀川」カテゴリの記事

茨木街道」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茨木街道をあるく 道草編 (1) 変貌する枚方宿:

« 尾張鎌倉街道(1)豊明-二村山4 | トップページ | 茨木街道をあるく 大塚-番田 »