« ■いまだ越えず丹波越え(4)久多谷を歩く | トップページ

2015年8月17日 (月)

■40年ぶりの南アルプス 聖岳~光岳

2015年7月29日-8月3日



 ボクが南アルプスへ行きだしたのはたしか、昭和50年前後だったと思う。塩見岳以南の南アルプス南部中心で、光岳はまだ登っていなかった。それから数えると約40年ぶり。実は昨年夏も計画したのだが、台風で延期、さらにその後の豪雨で車が便ヶ島まで入らないというのでさらに延期。結局昨年は中止して、上州武尊山へ行ったのだった。パートナーは学校の先輩のS氏。約40年前に塩見~荒川~赤石と縦走し、サワラ島に下りた。その時、「この次は聖から光まで」と約束していたようだ。その約束は忘却の彼方であったが、聖から光までなら望むところだ。

 聖岳は2回目だが、もう全然記憶にない。当時は畑薙大吊橋から入り、茶臼小屋、上河内岳ー聖岳ー赤石岳と縦走した。おそらく聖平小屋(まだ避難小屋だった)に泊まり、聖岳ー兎岳ー大沢岳ーと縦走し、百間洞はパスして赤石まで行ってしまった。赤石着18:00頃で心底疲れた。百間洞の小屋が下のほうに見えたのと、赤石のすばらしさははよく覚えているが、聖岳はあまり記憶がない。どんなところだったのか、じっくりと味わってみたい。
 また、茶臼小屋から聖平までは歩いていて、上河内岳周辺のガラガラ石の平原は覚えているが、茶臼小屋以南は未知の土地だ。樹林と草原の尾根道というイメージはあるが、はたしてどんな道なのか?ぜひ歩いてみたい。

サイズ変更P7313050
◆小聖岳稜線からみた聖岳とその大崩壊部

 梅雨明け直後の佳き日を選んでいざ決行。

歩いた結果



■7月29日(水) アプローチ

12:00にJR飯田で待ち合わせ、近くのレストランで昼食の後、夕食、翌日の朝、昼食をを手配した。 15:30に便ヶ島着。聖光小屋は本年は休業なので、車中泊とツエルト設営。便ヶ島の様子は一部を7/30の項に書いておいた。

■7月30日(木) 便ヶ島~聖平小屋
薊畑への尾根をエッチラオッチラ登る。コースタイム+2時間くらいの予定で、ゆっくりと登り、聖平小屋泊。予想通り足がつって、へろへろになったが・・・

■7月31日(金)AM 聖ピストン
聖岳再訪。40年前の記憶もほとんど消えていたが、深田久弥さんの言われるように、確かに「聖者」だ。雄大な山、登ってよし眺めてよしの聖岳だった。

■7月31日(金)PM 聖平小屋-茶臼小屋
聖ピストンのあと、上河内岳をかすめて茶臼小屋へ。この稜線も2回目だが、南岳の北コルでは、なんとライチョウ親子の「砂浴び」を至近距離で見ることができ、思い出深い稜線歩きとなった。

■8月1日(土) 茶臼小屋~光岳小屋
未知の稜線歩きは茶臼岳からの絶景から始まった。前日が長時間を要したので、本日は短いコースをゆっくりと稜線漫歩。15:00までに小屋に着けばOKとした。最後に南アルプスの最南端の重鎮、光岳へ。締めにふさわしい稜線のプロムナード歩きだった。

■8月2日(日) 光岳小屋~便ヶ島~遠山郷
飽きるほど長い激坂の尾根下り。実際飽きた。12:00までに易老渡に着けば良しとしていたが、12:20着、ほぼ想定コースタイムどおりだった。遠山郷は大阪並みに暑かった!かぐら山荘に泊まったので、かぐらの湯に2回入りゆったりとできた。

■8月3日(月) 帰阪
 
暑い暑い遠山郷。恐れをなして街ブラは中止し、また温泉に入る。
 アンバマイ館の前でバイクライダーと話しこみ、山の魔力、道(峠)の魔力ついて意気投合。「バイクでヘマをして、いやになっても、課題をきっちり修正して、またくるんだろうなあ」としみじみ語っていた。そこに、これから三伏峠から光岳まで縦走するという単独の女性が現れ、舌を巻いた!南ア南部は初めて、かつ花が好きというので、ぜひ赤石避難小屋泊まってカールでゆっくりしたら、と大いに宣伝しておいた。お二人の健闘を祈りたい。

 2日分の予備非常食は用意、ツエルトも携行し、万全を期した。 心配なのは、重い荷物(せいぜい15kg程度だが)を持って歩いて汗をかくと、足がしびれる症状にたびたびみまわれることだ。今回も暑かったし、大汗をかいた。荷物も15kg+α(水)になったはずだ。直前にアウトドア保険(救助費用と死亡保険だけの一番安いヤツ)にも入ったが、おまじないが利いたのかどうか?初日、足のツリは起こったが、軽度で済み、2日目以降は足は絶好調だった。汗対策を本格的に考える必要がある。

|

« ■いまだ越えず丹波越え(4)久多谷を歩く | トップページ

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ■40年ぶりの南アルプス 聖岳~光岳:

« ■いまだ越えず丹波越え(4)久多谷を歩く | トップページ